4年ぶりのショートヘアー&新しいネイル!ファスティングの習慣化でポジティブな生活に
体を整える新しい健康習慣として注目されているファスティングですが、実際にファスティングを体験している方は、どのようなファスティングライフを送っているのでしょうか?
今回お話を伺うのは、毎月ファスティングを実施しているMさんです。ファスティングを始めたきっかけや、ファスティングを続けるコツについて教えていただきました。

Mさん
東京都で勤務。夫と息子(4歳)、娘(2歳)の4人家族。
健康診断で発覚した体重に衝撃!ファスティングを通じた減量にチャレンジ
Q 今日はお時間をいただきありがとうございます!Mさんは毎月ファスティングを実践していると伺いましたが、最初にファスティングにチャレンジしたきっかけを教えてください。
ファスティングを始めようと思ったきっかけは、ダイエットの必要性を感じたからです。私は子供を2人出産しているのですが、1人目の時は、しっかり食べていても痩せていったのに対し、2人目の時には脂肪が落ちないだけではなく、さらに筋肉もつかなくなり、全体的に張りがないなくなってしまいました。
その時に、「全然痩せない!これやばいかも!?」と思ったのですが、主人も仕事が忙しく、2人の子供をワンオペで育てていたのでダイエットする余裕はありませんでした。

(ファスティング前のMさん)
そうした中でも、自分なりに体型に気をつけていたのですが、2024年に会社の健康診断で体重を測った際に、妊娠中最も重かった体重に近い数値が出てしまいました。「これはまずい・・・」と本格的に焦ったのが2024年の11月ぐらいでした。
Q それは確かに焦りますね・・・減量方法の中でファスティングを選んだ理由はありますか?
2025年1月からダイエットを始めたのですが、運動して筋肉つけるのではなく、老廃物など不要なものを落として、むくみを取るところから始めようと思いました。
当時、よく見ていたインフルエンサーさんがファスティング商品を頻繁に紹介していたことが、ファスティングに興味を持ったきっかけです。
ダイエットという面での効果に加えて、デトックスや臓器を休ませる点も紹介されていたことに魅力を感じました。
Q お腹が減ったら辛そう、などの不安感はありませんでしたか?
商品によっては空腹感が出ないように腹持ちを工夫しているものもあると聞いていたので、あまり不安はありませんでした。あとは、ちょっと試してみてダメだったら諦めようかなっていう気軽な気持ちでした。
Q Mさんは、ラクファスをファスティングで活用していますが、商品を選んだポイントを教えてください。
最初に興味を持ったファスティング商品は、1週間のファスティングを想定した商品が多く、家事や育児をしながら1週間ファスティングを行うことはキツいと思いました。
こうしたタイミングに、楽天市場で「ファスティング」というキーワードで検索したところ、1.5日でファスティングできるラクファスを知りました。1.5日だったら子供2人を育てながらでも出来ると思って購入しました。
Q ファスティングはどのようなタイミングで行っていますか?

(リモートワーク中のMさん)
基本的には平日に行っています。例えば、在宅勤務の前日の夜から始めて、在宅勤務をしている日はラクファスで生活をして、その次の日の朝までファスティング酵素スープを飲んで終了する、といった具合です。
在宅勤務が続いた時は、今紹介した1.5日のサイクルをこなした後、3日目の昼以降はスープや豆腐など負担がない食事をもう1.5日間続けることもありました。
Q ラクファスは色々な味のバリエーションがありますが、お好きな味はありますか?

(ラクファス)
オレンジ色のパッケージ※1と紫のパッケージ※2を試しましたが、どちらも美味しかったですね。特にというのであれば、オレンジ色パッケージに入っていたエビのビスク風味の酵母プロテインスープが美味しいと思いました。同封されているほうじ茶ラテもすごい美味しかったです。
Q ファスティングを体験してみて辛くなかったですか?
最初にチャレンジした時は、思った以上に空腹を感じませんでした。ただ、2回目以降は慣れたこともあったのか、空腹を感じることもありました。炭酸水を飲むなどして気を紛らわせていたんですが、ラクファスの説明書に、ビターのチョコレートであれば食べてもいいと書いてあったので、本当にきつい時はビターのチョコレートを舐めていました。
空腹感が辛くなるタイミングは、2日目の昼過ぎが多いのですが、「今日早く寝て明日の朝ごはんにスープを飲めば終わりだ」と思えば、頑張れましたね。1.5日間という期間はゴールが見えやすく、頑張り切れる期間だと思いました。
※1 オレンジ色のパッケージ
ポテトポタージュ風味(酵母プロテインスープ)
エビの濃厚ビスク風味(酵母プロテインスープ)
ほうじ茶ラテ風味(酵素ドリンク)
※2 紫色のパッケージ
クラムチャウダー風味(酵母プロテインスープ)
コーンポタージュ風味(酵母プロテインスープ)
きなこ風味(酵素ドリンク)
ファスティングで減量に成功!自信がついたことで4年ぶりのショートヘアーに
Q ファスティングを体験してみて体に変化は出ましたか?

(ファスティングをして減量後のMさん)
最初にファスティングを行った時に、体重が1.5kg落ちました。また、体重とは別に体が軽くなったと感じています。お通じも良くなりました。
あとは、ファスティングを終えてから3,4日経った時に、朝の目覚めが良くなったことを自覚しましたね。
ファスティングを始めてからは累計で6kgの減量に成功していますので、ファスティングの結果には本当に満足しています。5段階評価で言えば、星5つです。
Q 星5つの評価とは、本当にファスティングがマッチしたんですね。こうした体重減少に加えた効果を感じたのは最初のファスティングからですか?
そうですね。1回目から結果的にも体の感覚的にも効果を感じました。
月1回のペースでファスティングを行い、減量した体重を1ヶ月を通じてキープできるように食事などに気を使い、翌月ファスティングをしてさらに体重を減らすというサイクルを今日まで続けてます。
Q ファスティングを毎月行うモチベーションはどこから来るのでしょうか?
やはりファスティングを行うたびに体の変化を感じることができたからですね。結果が出ていたからこそ、「せっかく出た結果を絶対にキープしよう!」というモチベーションが出てきました。
体重をキープするために行っていることは2つあります。
1つは、毎日体重計に乗ることです。体重が増えた時には、翌日の食事量を調整することができます。
もう1つは、主に会社でお昼を食べてる時に気をつけていることですが、噛む回数を増やすように心がけています。しっかり噛むことで満腹中枢を刺激して食べすぎないようになりますね。
これらに加えて、夜はなるべく炭水化物を控えるようにしています。
Q ファスティングによって減量に成功したり、体調が改善されていますが、ファスティング後に変わったことはありますか?

(ファスティング後に始めたMさんのネイル)
まず最初に、ネイルを始めました。体型が変わると洋服を着た時に、すごく綺麗に見えるようになるので、体の隅々まで気を使うようになりました。
あとは髪の毛をショートにしました。実はこのインタビューの先週まで、結構髪が長かったのですが、4年ぶりに髪の毛をバッサリ切ったんです。

(ロングヘアーだった頃のMさん)
私は元々丸顔でフェイスラインを出すのは抵抗があったのですが、ファスティングを通じてかなりスッキリしたので、フェイスラインがきれいに出るようになったんです。これまで隠していた部分を全面的に出せるようになるなど、自信がついた実感があります。
子供がまだ小さいのでまだ難しいのですが、ピラティスはすごい興味がありますので、もう少し子供が大きくなったら始めたいと思っています。
Q 実際にスリムになったことを周囲から褒められたりしましたか?
妹や会社の方には「痩せた?」と言われることが増えましたね。
特に、妹はパーソナルジムや脱毛サロンなど美容に力を入れているので、美意識が高い人に「痩せた?」と言われると嬉しいです。逆に、太っていた時期は「太ったんじゃない?」とズバッと言われていました。
Q 旦那さまからも何か言われましたか?
ファスティング前に着ていたジーパンが、ベルトをしないと履くことができなくなったので、夫のベルトを借りて履くようになりました。そうしたら夫からは「ズボンは買い換えなさい」とよく言われるようになりました。
Q ファスティングを通じて、人生が前向きに変わっていることは素晴らしい体験ですね。最後に、ファスティングにチャレンジしようか悩んでいる方に向けてメッセージをいただけますか?
ファスティングはダイエット効果だけではなく、デトックスや体調管理といった面でも効果があると実感しています。私が使っているラクファスは1.5日でファスティングにチャレンジすることができますので、準備もほとんど必要なくて気軽にサクッと始められます。
私もいいリズムで続けられてるので、目標であるトータルで-10kg目指してファスティングを続けていこうと思います。
この記事の監修ドクター

名前 中路 幸之助
所属 医療法人愛晋会中江病院 内視鏡治療センター
経歴 1991年に兵庫医科大学を卒業後、 兵庫医科大学、獨協医科大学を経て、1998年 医療法人協和会に所属。 2003年から現在まで、医療法人愛晋会中江病院の内視鏡治療センターで臨床に従事している。 専門分野はカプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病。学会活動や論文執筆も積極的に行っており、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・学術評議員、日本消化管学会代議員・近畿支部幹事、日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医・代議員を務めているほか、 米国内科学会(ACP)の上席会員(Fellow)でもある。

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています